Dokuwiki

またまた、サイトを再構築しました。今回は、Hugoというシステムを活用しています。「静的サイトジェネレーター」と言われるようです。

これまでに使っていたWordPressもDokuwikiも、CMSとしてはサーバーにシステム一式を設置し、ブラウザ上で管理画面にログインしてウェブページを作成公開するやり方です。これに対し、Hugoは手元のパソコンにシステム一式をインストールし、手元のパソコンでウェブサイトのファイルすべてをつくります。そのうえで、htmlファイルやcssファイルなどをサーバーにアップロードするという流れになります。これまでとはまったく異なるやり方です。

もともとは、Dokuwikiのなかで作成していたこの日誌をサイト本体から独立させたいなと思ったところからスタートしました。サイト本来の読書メモと日誌とで内容がいまいち合致していない印象があり、また読書メモと日誌とでDokuwkiでのタグの扱いなどに少し困った点もありました。そこで、他に使えるシステムはないかなといろいろ調べてみたのです。前提として、WordPressのようにデータベースを使わずに、もっと手軽に更新できるものがいいなと考えました。かなりいろいろなCMSを試してみました。データベースを必要としないフラットファイルCMSと呼ばれるものを幾つか試したのですが、どうもうまくいきません。まあ「帯に短し襷に長し」なんです。

そんなかで出合ったのがHugo。かなり以前にも一度少しだけさわってみたことがあったのですが、そのときは従来型のCMSと違いすぎて難しいなという印象でした。今回はもう少し真面目にいじってみて、これがとても使えることに気が付きました。自分もまだ全体がわかっているわけではありませんが、でも、非常に柔軟というか、かなり自由にウェブサイトをつくれることがわかりました。これだったら日誌だけでなくサイト本体を丸ごとHugoで構築できるなと考え、突貫工事で作業した次第です。

もちろん、弱点はあります。サーバーにアップロードされるのは基本的にhtmlファイル等だけですので、閲覧者との間での動的なやりとりは難しいです。たとえばコメントシステムもメールフォームもHugo単体では用意できません。WordPressやDokuwikiだったら当たり前に出来ていたことが出来ないわけです。でも、そのあたりは、外部のウェブサービスを活用したり、その他いろいろ工夫すれば何とかなるところもあります。Hugoは日本語での利用者もけっこう多いようで、ネットで検索してみると、いろいろなノウハウやTipsが見つかります。今回のリニューアルでも多くのサイトを参考にさせてもらいました。感謝です。

まだいろいろ細かい点の調整が必要かなと思うのですが、今後はHugoでサイト運営を進めます。Hugo、かなり気に入っていますので、さすがにもうリニューアルとかリビルドとかはないでしょう(本当か?)。ともあれ、のんびり自由に楽しんでやっていけたらと思っています。

# Hugo # Dokuwiki # Wordpress # サイト

「メモ」を再構築してみました。URLは以前はnotizenだったのですが、わかりやすくnotesに変更。新しくDokuwikiのplugin:blog [DokuWiki]をインストールし、それを使って「メモ」のトップページとアーカイブページをつくってみました。こちらの方がわかりやすい気がします。

Dokuwikiは本当にプラグインが豊富で、少し工夫すれば何でもできますね。とはいえ、細かな設定はなかなか理解が及ばず、かたちができるまでに試行錯誤です。

ただ、システムは整ってきても、中身が伴わないのはまずいかも。10月は忙しくて、あまり更新できませんでした。せっかくのサイトなので、読書等と相乗効果でつくっていけるといいなと思います。

あと、この「メモ」、もっと手軽に、文字通り「メモ」を蓄積するかたちにしようと考えています。😉

# Dokuwiki # サイト

この間、読書メモを書き足しています。読んでいるのがアンソロジーということもあり、1日に1項目ずつ追記しているのですが、このやり方、たいへん楽です。一度に全部を読んで、まとめてメモや感想を書いて公開が良いのかもしれませんが、それだと、かなりハードルが高いですし、細かなメモを残すのが難しい気もします。ゆるくスモールステップの方が、思いついたことをどんどん書き足せますし、なんとなく合っているような。

で、こういう書き方だと、ブログ形式のシステムではなく、やはりWikiが適しているなと思いました。ひとつのページに書き足していくのは、年月日を基準にしたブログではやりにくく、Wikiだからこそ進めやすいと感じます。ツリー構造でカテゴリー分けもできますし、(Dokuwikiではプラグインで)タグも付けられますので、整理しやすく見通しやすいですし。以前のサイトではブログのシステムで読書メモを作ろうとしていたのですが、Wikiに切り替えて正解でした。

ただまあ、いまの更新ペースだと、1冊のアンソロジーをまとめるのに1ヶ月くらいかかりそう。もう少しペースを上げたいところです。

# Dokuwiki # サイト

このサイトはDokuwikiというwikiのシステムを使って構築しているのですが、dokuwikiではプラグインを組み込むことでいろいろ機能を拡張できます。このサイトも、あれこれプラグインを使っています。多少、管理に手間がかかりますが、とても便利。

それで、最近、Dokuwikiの公式サイトで公開された新しいプラグイン、textmoduleが非常に有用でした。このプラグインは、あらかじめ登録したテキスト等を編集画面の下部に表示でき、クリック一つで挿入できるというもの。

たとえば、Dokuwikiのプラグインのなかには、特定のタグを編集画面に記入することで機能するものがあります。それらのタグは、編集画面のメニューに組み込まれることもありますが、そうでない場合、けっこう面倒。つまり、タグをあらかじめ覚えておくか、どこかにメモしておくか、以前に書き込んだページを開くか、あるいは、プラグインの公式ページに行ってそのつど確認するかしないといけないわけです。でも、textmoduleを使って事前に登録しておけば大丈夫。便利です。

また、ページによって定型文などが決まっているなら、それをtextmoduleに登録しておくという使い方もできます。

似た機能のプラグインは他にもあるのですが、登録できる数が多くて編集画面での見やすさはtextmoduleが優れている気がします。作成し公開してくれた作者さんに感謝です。

# Dokuwiki # サイト

この間、少しずつ作業して、ようやく今日、このサイトを全面的にリニューアルしました。WordPressのシステムからDokuwikiのシステムに入れ替えました。

WordPressは本当に便利なCMSなのですが、細かな設定に手間がかかるというか、簡単に更新しにくいというか、「重い」と感じていました。wikiのシステムもプラグインで拡張できるし、これはこれで複雑な印象もあります。それでも、以前よりは手軽かな。

まだ以前の投稿の移動はすんでいないのですが、ひとまず、このURLでの公開は完了。これからちょっとずつ充実させていきたいところです。

でもまあ、以前のサイトでもそもそもたいしてコンテンツがなかったので、「リニューアル」というよりは「リスタート」ですね。のんびりやっていきます。

# Dokuwiki # Wordpress # サイト

Twitterや他のシステムを個別ページに表示させるようにしました。プラグインを使うと割と手軽にできます。

とはいえ、見た目をいじろうとすると、なにせ素人なのでハードルが高い……。何度も試行錯誤してやっと……という感じ。

それより、肝心の中身がほとんどないです。まあ、のんびり進みます。

# サイト # Dokuwiki

ぜんぜん更新できていませんが、なんとなくサイトを再構築しました。WordPressではなくWikiを使っています。

この間、ほかにもフラットファイルCMS(そういうものがあることを調べていて初めて知りました)をいくつか試してみたのですが、直感的な操作とはいかず、けっこうハードルが高かったです。

このまま順調に運営できるとよいのですが、どうなりますか。

# Dokuwiki # サイト