富士登山駅伝、はじめて知った。すごいな。
1976年に始まった、富士山の登山道を駆け抜ける「富士登山駅伝」。コースは、富士山の山頂までを往復する全長48.19km。標高差3199mは、駅伝では世界一の高低差です。
# ランニング
富士登山駅伝、はじめて知った。すごいな。
1976年に始まった、富士山の登山道を駆け抜ける「富士登山駅伝」。コースは、富士山の山頂までを往復する全長48.19km。標高差3199mは、駅伝では世界一の高低差です。
# ランニング
この本、読んでみたい。最近、歳のせいか、脚力が弱まっている気がする。できるだけ長くランニングは続けたいところ。
老いを甘んじて受け入れる必要はない ランニングに打ち込んできた著者は、人生の半ばで絶望に打ちひしがれていた。怪我に悩まされ、体力とスピードの衰えに意気消沈し、走ることを諦めようと思ったとき、高齢者スポーツの驚くべき世界に出会う。そして、マスターズ世界陸上で人生を変える体験をすることになる。本書は絶望 …
春から夏と比較的よく走れていたのだが、故障とケガが続いてしまい、ランオフ。ついてない。まあ、しょうがないね。気持ち切り替えていきたい。
# ランニング
週末にはなるべくロング走をしているのだが、どうもあまりスタミナがついた気がしない。まあ、数ヶ月から年単位で時間をかけないと向上しないのだろうけれど。
# ランニング
脚を痛めてしばらくランオフ。もう痛みも違和感もなくなったので、再開してみたが、また痛み。まだ完治していなかったということか。うーん、しばらくはランオフを続けないといけない。
# ランニング
ランニングも細々続けている。今日はいつもより長く走ってみたが、気温が高くて閉口した。とても9月半ばとは思えない。それはともかく、もう少しロングランをやっていかないと、フルマラソンはまだまだだ。
# ランニング
3月のランニングは、2月とほぼ同じ。うーん、もうちょっとがんばりたかったな。いろいろあって中旬にあまり走れなかった。仕方なし。新年度、またがんばっていこう😀
# ランニング
2月のランニングは63㎞。まだまだだけど、その前がほんとに走れなかったし、ここしばらくは調子が上がってきた印象なので、3月はもう少しがんばれるかな😀。
# ランニング
明日のために、今日もストレッチをして寝よう。これは大事。
# ランニング
ランニングをすると、多少は頭がはたらく気がする。勘違いかもしれないけど……😑
# ランニング
ストレッチを少しまじめにやると、やはり体調が違う。これも習慣化しないとね。
# ランニング
年寄りなので、今日になって太ももに筋肉痛。うーん、あのくらいの距離で筋肉痛かあ。ちょっとショック😫 ほんとに走っていなかったから当然かな。
# ランニング
おかやまマラソンの大会概要が発表されている。おかやまマラソン2023の大会概要が決定しました | おかやまマラソン2023。11月12日開催で、一般枠のランナー募集は4月20日(木)から。うーん、申し込んでみようかな。いまから練習を積んでいけたら、ちょうどよいかも。迷うな。
# ランニング
ほんと久しぶりに走った。短い距離だけど、やっぱりランニングは楽しいなと再認識。いろいろすっきりする。ともかく、走り始めるまでが、なかなかハードル高い。それを超えるのを習慣にしたいな。
# ランニング
# ランニング
そろそろランニングを再開したい。この間いろいろあって、ランオフが続いている。身体がかなり固くなってきているから、しばらくストレッチをやってからかな。無理してケガしたら意味がないし。
# ランニング
3月のランニングは52㎞でした。2月とほどんど変わらず。
気温も上がってきて走りやすくなったのですが、公私ともにいろいろ忙しく、なかなかランニングができませんでした。今年は、例年と比べると花粉症の症状がそれほどひどくなかったので、もう少し走れたなという気もします。残念。😣
あと、中旬以降は足の状態がいまいちでした。膝の問題は改善したのですが、今度は足首。違和感というか、少し痛みもありました。うーん、こういうのは困ります。
たぶんですが、ストレッチをだいぶサボったことが影響しているかなと思います。なんだか全体的に筋肉が固くなっているような……。ここ昨年来の経験で、ストレッチをやって柔軟性を保つことがとても大事だと理解しているのですが、日々の雑事にまぎれていつの間にかやらなくなっていました。これではいけません。😖
あくまで足首の状態をみながらになりますが、ストレッチももう一度、習慣化して、4月はできれば久しぶりに100㎞を目指したいと思います。できるといいなという緩い感じですが……😉
# ランニング
2月のランニングの振り返り、50㎞ちょっとでした。1月とあまり変わらず、いまいち。
なんとか50㎞にはのせましたが、12月、1月、2月と3か月連続で低調。しかも、2月は50㎞と言っても、ラスト10日ほどで少し長めのランをかためて、やっとのことでした。それまではぜんぜん走れていません。いやはやです。😓
以前も書きましたが、どうにも寒さに弱くてなかなか走り出せませんでした。夜ランをやったりもしたのですが、忙しくてあまり時間をつくれず。
言い訳ばかり並べても仕方ないですね。3月は心機一転といきたいところですが、自分はかなり重度の花粉症で、これまでも3月はあまり走れていないのです。仕方ないかな。
とはいえ、寒さもかなりやわらいできましたし、100㎞は難しくても、2月の走行距離はしっかり超えて4月以降につなげていきたいと思っています。🤧
# ランニング
2月もなかなか走れていません。なんとかしたいと思い、夜ランを試してみました。
いつもは朝ラン派なのですが、2月に入ってからも寒くて、とても無理。それ以外にもいろいろ忙しくて早寝早起きができないことも大きいです。このままだと、いつまでもランオフが続いてしまいそうなので、心機一転の夜ランです。夜に走るのは1年ぶりくらいかもしれません。
夜とはいっても夕食前、30分くらいです。まだ人もクルマも多い時間帯ですね。Buffで鼻と口は覆いました。コースはいつもの朝ランとほぼ同じですが、当然ながら、だいぶ雰囲気が違い、けっこう新鮮です。なにより久しぶりのランニングは、気分爽快。朝ランだとだんだん明るくなるのが気分よいのですが、夜ランは暗いまま。それでも走ったあとの心地よさは、やっぱりランニングっていいなあと再認識しました。
また、それほど気温がまだ下がっておらず、たいして寒くないのもよかったです。というか、朝ランと同じ格好で走ったら、かなり暑くなりました。あと、ランニング後のご飯がとても美味しいのも最高ですね 😆。さらに、疲れているから、夜、ぐっすり眠れるかも。
うーん、夜ラン、けっこういいかも。まだしばらくは寒い朝が続きそうですし、夜ラン、定期的に続けてみようかと思います。
# ランニング
もう2月も6日ですが、1月のランニングは45㎞ほどでした。いやー、さっぱりだめですね。
予想通り忙しかったこともありますし、寒さに負けたこともあります。今年の冬は例年より寒い気がします。走り始めて身体が温まってくればよいのですが、それまでがつらい……😅
12月も同じくらいでしたから、これで2カ月連続で100㎞はおろか50㎞も達成できずです。かなりまずいのですが、2月になってもぜんぜん寒さが変わらず、いまのままだと1月と同じくらいになりそう。3月は花粉症の季節ですし、うーん、どうしたものか。
まあ無理して以前のように膝を痛めても仕方ありませんし、ストレッチやケアをしっかりやりつつ、のんびりやっていこうかと思います。
# ランニング