Hugoを使ってミニブログをつくれないか、試してみる。
# サイト
Hugoを使ってミニブログをつくれないか、試してみる。
# サイト
忙しかった仕事も、やっとひと区切りがつきそうです。
ここのサイトも直近の更新が9月初め。もう4カ月近く開店休業状態でしたが、ぼちぼち再開します。とはいえ、まだしばらくは落ち着かないので、ゆっくりとですが……😉
Hugoの動かし方も細かいところを忘れてしまいました。いやはや、思い出さないといけません😳
かなり時間が空きましたが、この間に、サイトで使用しているHugoのテーマを変更しました。今回、導入したのは、ドキュメントサイト用のBookです。
読書メモのドキュメントだけでなく、日誌のセクションも内部に組み込んだこともあり、かなりいろいろ手を入れました。一応、整ったかなと思えたので、公開しました。
以前のサイトでは、日誌以外にもリンク集のセクションを別途つくっていましたが、今後は、それらも日誌のなかに組み込むつもりです。単独のセクションにする必要ないかなと思いました。日誌それ自体、本当にたまにしか更新していませんでしたので、ブックマーク的なメモも日誌に入れるのでちょうどよいくらいです。
サイトの外面はできましたが、中身もつくっていきたいところ。とはいえ、この春から忙しくて更新できなかったのですが、まだしばらく、たぶんあと2か月くらいは同じ状態が続くかな。ぼちぼち進められたらと思っています。🙂
先日の「いいねボタン」に加えて、コメント・システムを組み込んでみました。記事の最下部に置いています。
Hugoは単体ではコメント・システムを用意できないため、何か他のシステムを導入する必要があります。少し調べたところ、Disqusのサービスを用いた例がありました。ただ、外部サービスに依存するのはできれば避けたいところ。
さらに調べて、サーバーにインストールするかたちのコメント・システムが見つかりました。HashOverというPHPのプログラムです。PHPはこのサイトで使っているレンタルサーバーでも大丈夫。
Hugoへの組み込みにあたっては、以下のウェブサイトを参考にしました。難しいかと思ったのですが、やってみると比較的簡単に設置できました。
記事によってコメント欄を設置するかどうか決められた方がよい気がしたので、各ページのフロントマター(Front Matter)に独自のパラメーターを追加し、それをもとにthemeの記述を調整しました。新規に記事を作成するとき、フロントマターでコメント欄の設置を決めることができます。あと、なんとなくページのデザインをすっきりさせたかったので、コメント欄はクリックして開くようにしてみました。
HashOver、かなり多機能。まだ全体像がよくわかっていないのですが、おいおい理解できたらと思います。
自分自身、ブログなどを閲覧してコメントを書き込むことはあまりないですし、少しハードルが高い気もします。とりあえず試行的に様子をみていこうかと思っています。😉
各記事に「いいねボタン」を付けてみました。ページ下部の右側に表示されます。ボタンをクリックすると色が変わり「総いいね数」がカウントされます。
「いいねボタン」、なんとなくあったらいいなと思い、Hugoでの「いいねボタン」を検索してみたのですが、あまり情報がない印象。Facebookの機能を組み込むものが見つかったのですが、なるべく外部サービスを使わずに実現したくて、いろいろ調べてみました。サーバー設置型プログラムで見つかったもののなかにはデータベースが前提のものもあったのですが、少し検討してみて、データベースなしのプログラムを試すことにしました。
今回、使わせてもらったのは、いいねボタン・改です。PHPのプログラムで、データベースを使用せず、思った以上に簡単に設置できました。自サイトは、ごく普通のレンタルサーバーに開設しているので、PHPは問題なし。HugoというとGitHubなどの利用がよく説明されていますが、自分は他の用途でもすでにレンタルサーバーを使っているので、Hugoでのサイト運営にもそのまま活用しています。PHPが使えることで、結果的にいろいろやれることが増えた気がしないでもありません(まあ、よくわかっていないのですが……😅)。
それはともかく、いいねボタン・改です。設置マニュアルに従って作業をしたのですが、Hugoに導入するにあたって、若干、工夫してみました。
まず、プログラムのファイル一式は、Hugoでの管理とは別に、FTPソフトを使ってサーバーに置きました。Hugoの内部でもstaticフォルダのなかに入れればそのまま構築できるのかもしれませんが、それなりのファイル数があるので、少し不安がありました。また、サーバーに設置した「いいねボタン・改」の内部にデータのファイルがつくられるようだったので、そうすると、Hugo内での管理とバッティングするのではないかと考えました。
もう一つ、「いいねボタン・改」のコードのdata-iinename=““に「いいねボタン」の名前を記入する必要があります。この名前が同じだと、同じ「いいねボタン」と判断され、ページが異なっていてもカウント数が共有されます。つまり、各ページ、異なる名前を割り振る必要があるわけです。
これをどうやってHugoで実現するかです。一つの考え方としては、各ページのフロントマター(Front Matter)に独自のパラメーターを追加して、そこに他と重ならない名前をそのつど書く方法があると思いました。ただ、これはこれで、毎回考えないといけないのは少し面倒。
そこでごく単純に各ページの日付(date)をそのまま流用することにしました。また、ほぼないとは思いますが、同じ日付に2つの記事を投稿する可能性もあるといえばあるので、年月日に加えて時間も入れてみました。これでとりあえず各ページに固有の「いいねボタン」の名前が構築されるようになりました。
あとは、「いいねボタン」のコードをテーマのlayouts、partialsに独自のファイルとしてつくり、それをsingle.htmlで読み込むようにしました。また、single.htmlとはいっても、「いいねボタン」を表示するのはpostsのなかの記事だけですので、そのあたりは{{if }}のコードで指定しました。この点は、「いいねボタン・改」の他の、ページヘッドに書き込むコードなど同じようにしてみました。
とりあえずうまくいったかなと思います。自分でも試してみて、一応、動作していることが確認できました。
自サイトは本当にウェブの辺境も辺境ですし、ほとんど誰にも見られていない気もしますが、でもまあ、よかったら「いいね」をお願いいたします。😊
またまた、サイトを再構築しました。今回は、Hugoというシステムを活用しています。「静的サイトジェネレーター」と言われるようです。
これまでに使っていたWordPressもDokuwikiも、CMSとしてはサーバーにシステム一式を設置し、ブラウザ上で管理画面にログインしてウェブページを作成公開するやり方です。これに対し、Hugoは手元のパソコンにシステム一式をインストールし、手元のパソコンでウェブサイトのファイルすべてをつくります。そのうえで、htmlファイルやcssファイルなどをサーバーにアップロードするという流れになります。これまでとはまったく異なるやり方です。
もともとは、Dokuwikiのなかで作成していたこの日誌をサイト本体から独立させたいなと思ったところからスタートしました。サイト本来の読書メモと日誌とで内容がいまいち合致していない印象があり、また読書メモと日誌とでDokuwkiでのタグの扱いなどに少し困った点もありました。そこで、他に使えるシステムはないかなといろいろ調べてみたのです。前提として、WordPressのようにデータベースを使わずに、もっと手軽に更新できるものがいいなと考えました。かなりいろいろなCMSを試してみました。データベースを必要としないフラットファイルCMSと呼ばれるものを幾つか試したのですが、どうもうまくいきません。まあ「帯に短し襷に長し」なんです。
そんなかで出合ったのがHugo。かなり以前にも一度少しだけさわってみたことがあったのですが、そのときは従来型のCMSと違いすぎて難しいなという印象でした。今回はもう少し真面目にいじってみて、これがとても使えることに気が付きました。自分もまだ全体がわかっているわけではありませんが、でも、非常に柔軟というか、かなり自由にウェブサイトをつくれることがわかりました。これだったら日誌だけでなくサイト本体を丸ごとHugoで構築できるなと考え、突貫工事で作業した次第です。
もちろん、弱点はあります。サーバーにアップロードされるのは基本的にhtmlファイル等だけですので、閲覧者との間での動的なやりとりは難しいです。たとえばコメントシステムもメールフォームもHugo単体では用意できません。WordPressやDokuwikiだったら当たり前に出来ていたことが出来ないわけです。でも、そのあたりは、外部のウェブサービスを活用したり、その他いろいろ工夫すれば何とかなるところもあります。Hugoは日本語での利用者もけっこう多いようで、ネットで検索してみると、いろいろなノウハウやTipsが見つかります。今回のリニューアルでも多くのサイトを参考にさせてもらいました。感謝です。
まだいろいろ細かい点の調整が必要かなと思うのですが、今後はHugoでサイト運営を進めます。Hugo、かなり気に入っていますので、さすがにもうリニューアルとかリビルドとかはないでしょう(本当か?)。ともあれ、のんびり自由に楽しんでやっていけたらと思っています。
「メモ」を再構築してみました。URLは以前はnotizenだったのですが、わかりやすくnotesに変更。新しくDokuwikiのplugin:blog [DokuWiki]をインストールし、それを使って「メモ」のトップページとアーカイブページをつくってみました。こちらの方がわかりやすい気がします。
Dokuwikiは本当にプラグインが豊富で、少し工夫すれば何でもできますね。とはいえ、細かな設定はなかなか理解が及ばず、かたちができるまでに試行錯誤です。
ただ、システムは整ってきても、中身が伴わないのはまずいかも。10月は忙しくて、あまり更新できませんでした。せっかくのサイトなので、読書等と相乗効果でつくっていけるといいなと思います。
あと、この「メモ」、もっと手軽に、文字通り「メモ」を蓄積するかたちにしようと考えています。😉
この間、読書メモを書き足しています。読んでいるのがアンソロジーということもあり、1日に1項目ずつ追記しているのですが、このやり方、たいへん楽です。一度に全部を読んで、まとめてメモや感想を書いて公開が良いのかもしれませんが、それだと、かなりハードルが高いですし、細かなメモを残すのが難しい気もします。ゆるくスモールステップの方が、思いついたことをどんどん書き足せますし、なんとなく合っているような。
で、こういう書き方だと、ブログ形式のシステムではなく、やはりWikiが適しているなと思いました。ひとつのページに書き足していくのは、年月日を基準にしたブログではやりにくく、Wikiだからこそ進めやすいと感じます。ツリー構造でカテゴリー分けもできますし、(Dokuwikiではプラグインで)タグも付けられますので、整理しやすく見通しやすいですし。以前のサイトではブログのシステムで読書メモを作ろうとしていたのですが、Wikiに切り替えて正解でした。
ただまあ、いまの更新ペースだと、1冊のアンソロジーをまとめるのに1ヶ月くらいかかりそう。もう少しペースを上げたいところです。
このサイトはDokuwikiというwikiのシステムを使って構築しているのですが、dokuwikiではプラグインを組み込むことでいろいろ機能を拡張できます。このサイトも、あれこれプラグインを使っています。多少、管理に手間がかかりますが、とても便利。
それで、最近、Dokuwikiの公式サイトで公開された新しいプラグイン、textmoduleが非常に有用でした。このプラグインは、あらかじめ登録したテキスト等を編集画面の下部に表示でき、クリック一つで挿入できるというもの。
たとえば、Dokuwikiのプラグインのなかには、特定のタグを編集画面に記入することで機能するものがあります。それらのタグは、編集画面のメニューに組み込まれることもありますが、そうでない場合、けっこう面倒。つまり、タグをあらかじめ覚えておくか、どこかにメモしておくか、以前に書き込んだページを開くか、あるいは、プラグインの公式ページに行ってそのつど確認するかしないといけないわけです。でも、textmoduleを使って事前に登録しておけば大丈夫。便利です。
また、ページによって定型文などが決まっているなら、それをtextmoduleに登録しておくという使い方もできます。
似た機能のプラグインは他にもあるのですが、登録できる数が多くて編集画面での見やすさはtextmoduleが優れている気がします。作成し公開してくれた作者さんに感謝です。
この間、少しずつ作業して、ようやく今日、このサイトを全面的にリニューアルしました。WordPressのシステムからDokuwikiのシステムに入れ替えました。
WordPressは本当に便利なCMSなのですが、細かな設定に手間がかかるというか、簡単に更新しにくいというか、「重い」と感じていました。wikiのシステムもプラグインで拡張できるし、これはこれで複雑な印象もあります。それでも、以前よりは手軽かな。
まだ以前の投稿の移動はすんでいないのですが、ひとまず、このURLでの公開は完了。これからちょっとずつ充実させていきたいところです。
でもまあ、以前のサイトでもそもそもたいしてコンテンツがなかったので、「リニューアル」というよりは「リスタート」ですね。のんびりやっていきます。
Twitterや他のシステムを個別ページに表示させるようにしました。プラグインを使うと割と手軽にできます。
とはいえ、見た目をいじろうとすると、なにせ素人なのでハードルが高い……。何度も試行錯誤してやっと……という感じ。
それより、肝心の中身がほとんどないです。まあ、のんびり進みます。
ぜんぜん更新できていませんが、なんとなくサイトを再構築しました。WordPressではなくWikiを使っています。
この間、ほかにもフラットファイルCMS(そういうものがあることを調べていて初めて知りました)をいくつか試してみたのですが、直感的な操作とはいかず、けっこうハードルが高かったです。
このまま順調に運営できるとよいのですが、どうなりますか。