自サイトのHugoのlayoutsについて、バックで動くpartialsを少し修正(見た目はほとんど変わっていません)。今回もChatGPTとやりとりして作業したが、なんだか、ChatGPT、以前と、口調というかノリというか雰囲気が違っているような……。ちょっとおもしろい。
# ウェブ
自サイトのHugoのlayoutsについて、バックで動くpartialsを少し修正(見た目はほとんど変わっていません)。今回もChatGPTとやりとりして作業したが、なんだか、ChatGPT、以前と、口調というかノリというか雰囲気が違っているような……。ちょっとおもしろい。
# ウェブ
この間、レンタルサーバーの移転も検討。2つほど試用してみたのだが、いろいろやってみると、うーん……という感じ。結局、以前からのものをそのまま継続することにした。同じように見えても、なんやかや違うんだな。
クラウドストレージ、結局、あきらめて、ポータブルSSDと同期アプリを用いることにした。SSDは暗号化して、それなりにセキュリティを確保。この機会にMac用フォーマットのAPFSにしたところ、読み書きの速さにびっくり。自分が無知だっただけなのですが……😆
セキュリティ重視でクラウドストレージをいくつか試してみたのだが、どうもうまくいかない。知らないうちによくわからないファイルが出来ていたり、勝手にバックアップしようとしたり、ファイルやフォルダーの権限(パーミッション)がいつの間にか変わっていたり……。困ったな。
活用している楽天ブックスAPI、少しデータが変わったような……。どうしたものか。
Cloudflare Pagesの方がいろいろよいかも。もう少し研究が必要かな。作業手順の全体をよく比べて検討したいところ。
GitHub Pagesをテストしてみた。サイトの維持という点では有望な選択肢になるのかも。
月刊みんぱく – 国立民族学博物館。知らなかった。バックナンバーをPDFファイルで見られるんだ。おもしろそうな特集タイトルがけっこうある。すばらしい。
楽天ブックスAPI、データが揃うまでに少しタイムラグがあることがわかった。なるほど。
それはともかく、私的に使っているクラウドストレージ、どうも不具合が出ていて、日中ずっと同期が完了しなかった。さしあたりの作業には影響がなかったのでよかったものの、うーん……。これまでほとんど問題なく使えていたので、ちょっとなあという感じ。こういうことがあると、追加のバックアップを用意しないといけないかも。1箇所だけではダメということですね。
いつ申し込んだか忘れていたけど、Blueskyの招待コードがメールで届いたので、さっそく登録してみた。まだよくわかっていないが、なんだか新鮮な気持ち。とはいえ、マイクロブログ的なものは、すでにここがあるし、少し使い方を考えないとね。
# ウェブ
書影等と書誌情報の表示を楽天ブックスAPIを用いるやり方に切り替えてみた。それほど記事が多くないから、なんとかなったけど、数が多いとたぶん対応できない。楽天ブックスAPIがずっと使えるとよいな。使えなくなったら、国立国会図書館サーチAPIか……。それはそうと、本体の方もAmazonから楽天ブックスに変更しておかないと。
国立国会図書館サーチのリニューアル、来年1月5日予定とのこと。「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」の統合・リニューアル|国立国会図書館―National Diet Library。書影や書誌情報の掲載には、国立国会図書館サーチのAPIの活用も一案かもしれない。
ChatGPT、ほんとすごい。今日も、昨夜とは別のコードをいじっていて、やはりウェブ検索では解決できず、ChatGPTで対話を重ねて解決できた。あとになって本来のドキュメントにそれとなく書いてあったことに気付いたが、このことがわかったのも、ChatGPTでのやりとりがヒントになったようなもの。うーむ、ChatGPT、コードの作成とか実地に練習するさい強力な助けになるような……。いや、素人の感想ですが😑
# ウェブ
先日来うまくいっていないコード、もう少し粘ってあれこれやってみて、ふと思いつき、ChatGPTを使ってみた。ネットで調べて「これかなあ」とつくったコード、動かして表示されたエラーをChatGPTに入力し、その意味をたずねると、説明が返ってくる。よくわからないなりにコードを直して、またエラー、そのエラーをChatGPTに入力……。数回それをやったところ、なんと正しいコードにたどりつけてしまった。びっくり😲 コードの意味はやはりまだよくわかっていないのだが、とにかく求めていた動作が完全にできている。すごいな。ネットの検索では、いくら調べてもわからなかったのに、数回、対話するだけでできてしまった。うーむ、ChatGPTのすごさ、まざまざと実感。これだと、従来のネット検索やるより、最初からChatGPTを使った方が明らかに効率的。
うーん、APIをいじってみるが、基本的知識がまったくないので、ぜんぜんわからん。検索したコードを見よう見まねでトライアンドエラー。一応、かたちにはなったが、どうしてもわからないところがある。仕方ないかな。
# ウェブ
こんなサイトがオープンしていた。登録してみよう。
毎日ことばplus – 毎日新聞 校閲センターが運営する、ことば・漢字・校閲についての学びと情報のサイト
Spotifyの埋め込みコードも、ショートコードとブックマークレットでできた。とても便利。Amazon MusicやApple Musicでも同じように埋め込みコードを取得できるけど、Spotify、見た目が他より良い気がする。デザイン調整の仕方がわかっていないだけかもしれないけれど……。
# ウェブ
いろいろ試してみる。使いなれていないから、最初は戸惑うけど、これはこれでおもしろい。なんとかなりそう。
# ウェブ
でもまあ、使えそうなサービスも知ることができたので、今後に期待。
# ウェブ